Cメジャーコードの押さえ方です。
Cコードは「C」「E」「G」の3つの音で成り立っています。
(ド、ミ、ソです。)
それでは、下のコード表と写真と音で確認して下さい。
コード表
写真
音
押さえ方は、
- 5弦 → 3フレット 薬指で押さえる。
- 4弦 → 2フレット 中指で押さえる。
- 3弦 → 押さえない。(開放弦をならす)
- 2弦 → 1フレット 人差し指で押さえる。
- 1弦 → 押さえない。(開放弦をならす)
このコードを押さえる時に注意する点は
1. 左手(コードを押さえてる手)の指はしっかり立てて押さえる。
2. 6弦が鳴らないように左手の親指で6弦に軽く触れてミュートする。
です。
左手の指はしっかりと立てる
左手の指はしっかり立てて押さえないと隣の弦にふれてしまい、音が鳴らなくなってしまいます。
特に、4弦を押さえている中指と、2弦を押さえている人差し指は、しっかり立てて押さえないと、3弦と1弦の開放弦がきちんとならないので注意しましょう。
6弦は親指を使ってミュートする
6弦は、左手の親指を使って音がならないようにします。
音がならないようにすることを「ミュート」と言います。
6弦のミュートは、親指を使ってやる以外に、5弦を押さえている薬指の先のほうを6弦に触れて音が鳴らないようにするというやり方もあります。
手の大きさなどの理由で、左手を使ったミュートがまったく出来ない場合は
6弦は鳴らしてしまっても大丈夫です。
また、親指でミュートをすることで、他の弦の音が鳴らなくなってしまう場合もミュートはしなくても大丈夫です。
最初は、6弦を鳴らさなくすることに気を使うよりも、1〜5弦がしっかりとならせるようにがんばりましょう。
コードを押さえるのに慣れてきた頃に、またトライしてみて下さい。
3弦の音がならない場合は?
3弦の音がならない場合は、4弦を押さえている中指が3弦にふれてしまっている可能性があります。
その場合、中指をもっと立ててみてください。
2弦の音がならない場合は?
2弦の音がならない場合は、人差し指で弦をしっかりと押さえられていない可能性があります。
その場合は、もう少し人差し指に力を入れてみてください。
1弦の音がならない場合は?
1弦の音がならない場合は、
1、 2弦を押さえている人差し指が1弦にふれてしまっている
2、 人差し指の付け根や、手の平が1弦にふれてしまっている
などが考えられます。
1番の場合、人差し指をもう少し立てて押さえるようにしましょう。
2番の場合、手首の角度を微調整して1弦にふれないようにしましょう。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。